★アイテム
     
 
【アイテムデータ】
  アイテムのデータは、見たいアイテムをクリックすることで見られます。
 
アイテム名・グレード
 (グレードがついてないものはノングレードです)
 アイテム名の前に+表示があるものは、エンチャントされたアイテムです

タイプ

攻撃力(直接攻撃での威力)

魔法力(魔法使用時の威力)

攻撃速度
 (直接攻撃時の攻撃速度)

ソウルショットの消耗
 (攻撃1回あたりのソウルショットの必要数)
スピリットショットの消耗
 (魔法1回あたりのスピリットショットの必要数)
※消耗数が0のアイテム(低級ノングレード武器)は
 ソウルショット・スピリットショットが使用できません。

重さ(そのアイテムの重量)

Cグレード以上の武器は
付加できるオプションの種類が表示されます。
すでにオプションが付加されているものは
ここにそのオプションの説明が出ます。
NPCの商店や、プレイヤーの露店アイテムも、全てアイテムデータを見ることができます。

  
【武器・防具の強化】
  Dグレード以上の武器・防具・アクセサリーは、強化スクロールによりエンチャント(強化)することができます。
  武器は武器強化スクロール、防具・アクセサリーは防具強化スクロールが必要です。
  各グレード別にそれぞれ専用の強化スクロールがあります。
  (Dグレード武器強化スクロール など)

  エンチャントした片手剣を2刀に加工ししても、ノーマルものを加工したものと同じになります。
  (強化のデータは受け継がれません)
  Cグレードの2刀を+4までエンチャントすると、自動的にオプションが付加されます。
  
  エンチャントは+3まで安全に行えます。
  (上下一体型の防具は+4まで安全に行えます)
  
  +4からは成否判定が入り、失敗するとアイテムは消滅し、そのグレードのクリスタルになります。

  C3からオーバーエンチャントされた武器は、その度合いによって、グラフィックが光るようになりました。
  +4ではぼんやり光っている武器も、+になるほど強く青く光るようになります。
  +16からは赤く光ります。

【武器のオプション付与】
  Cグレード以上の武器にはオプションをつけることができます。
  ただし、それぞれの武器でつけられるオプションは3種類のうち1つ。
  武器によってつけられるオプションの種類が違います。
  (どの武器にどんなオプションが付くのかは、鍛冶屋で確認できます。)
  詳しくはDATAのコンテンツにある、武器オプション効果リストを参照してください。
  
  オプション付与に必要なアイテムは、指定されたステップのソウルストーンとジェムストーン
  ソウルストーンはクエストで入手した後、ステップUPさせる必要があります。
  一度つけたオプションは外す事ができません。
  また、2刀は武器強化スクロールで+4にする事により、自動的にオプションがつきます。
  2刀武器のオプション詳細は、DATAのコンテンツにある2刀武器オプション効果リストを参照してください。
【ソウルストーン】
  
  ブルーソウルストーン・レッドソウルストーン・グリーンソウルストーン

  ソウルストーンはLv40以上のキャラクターが、ギランのメイジギルドにいる
  グランドマスタージュレックから希望の色の石をもらう事ができます。
   ※ オーレンとアデンのメイジギルドのNPCからもクエストを受けられます。
  また、イベントリにソウルストーンが入っていなければ、何個でももらうことができます。
  (床置きしたり倉庫に入れたりして、予備のソウルストーンを貰っておきましょう)

  ソウルストーンをステップUPさせるには、対象のモンスから魂を吸わなくてはいけません。
ステップ3まで ティマックオーク (象牙の塔周辺)
ステップ5まで 鏡の森の亡霊、ミラー、ハリツリザードマン (鏡の森)
ステップ7まで ハリンカ、イングルジュ、パリオット、ハルムート、クランロット (巨人)
ステップ10まで  ドゥームサーバント、ドゥームガード、ドゥームアーチャー、ドゥームトルーパー
ドゥームウォーリア、ドゥームナイト
(破壊された城砦)
マルックナイト、マルックバーサーカー、マルックロード、リマールカリンニス
カリック、パイタンのナイト、パイタン
(DVC)
エリンエディアンス、プラチナム族、エンジェル (傲慢)
不明 悪魔の島のモンス全て、エヴァの水中庭園のモンス全て
ステップ11・12 ステップ10の石を持った状態で、アンタラス・バイウム・アナキム・リリスと戦う。
使用せず持っているだけでOK
   (※ドゥームナイトはシーレンに居るのでもステップアップできました。)

  対象のモンスのHPを削り、1/3以下になったところで石を使用します。
  (ショートカットに入れて使用すると便利です。)
  PTの場合、石を使用した人がとどめをささなくてはいけません。
  石を使用した後、成否判定が入り、成功するとステップが上がります。
  石は壊れる事があります。壊れた時は新しい石を0からステップアップしなくてはいけません。
  複数個ソウルストーンを持っていると、石を使っても共鳴を起こして成功しません。
  (イベントリに入れるのははソウルストーン1個だけにしてください。)
  ステップを上げていくと、弱いLvのモンスでは石から拒否されて吸えなくなります。
  拒否された場合、上のリストを参考に狩り場の変更や、対象モンスの変更が必要です。
  

【2刀流製作】
  鍛冶屋のNPCのところで、2刀流を製作する事ができます。
  


二刀流製作を選択すると
リストが出てきます。
 
Cグレードまでの2刀は、ギランの鍛冶屋で製作できます。
(ギランでの2刀製作には、手数料のアデナが必要です)

Bグレード以上の2刀は、オーレン・アデンの鍛冶屋で製作できます。

オーレンでは、ストームブリンガー・デリュージョンソード・リミットソードを使用した2刀を扱っています。
(オーレンでの2刀製作には、荘園システムにより得られる「印紙」が必要です)

アデンでは、オーレンで扱ってるもの以外の2刀を扱っています。
(アデンでの2刀製作には、ピューリファイストーンが必要です)

【タトゥー】
  各村の道具屋にいる文様職人のところでタトゥーを彫る事ができます。
  タトゥーはステータス(STR・DEX・CON・MEN・INT・WIT)増減の効果があります。
  同じ種類の染料を10個と手数料が必要です。
  また、タトゥーは文様職人の元で手数料を払って消す事も可能です。
  その際、入れていたタトゥーの染料は半分戻ってきます。
  タトゥーによって増やせるステータスは+5までで、それ以上重ねても増えません。
  減少する数値に制限はありません。

モンスからとれる高級染料
C3からはマモンの商人からも
購入できるようになりました。
 
タトゥーを入れると、装備品の間の枠に模様が入ります。
1次職の間は2つ、2次職からは3つ模様が入れられます。
 
(NPCが販売している染料)
左が1次職のときに使える染料(2種類まで模様がつけられます)
右が2次職になって使える高級染料(3種類まで模様がつけられます)

ちなみに WITが低くなると、状態異常の魔法にかかりやすくなります。
   (スリープ、ホールド、サイレンス、フィアー、能力・ステータス低下魔法など)
CONが低くなると、ショック、出血にかかりやすくなります。
MENが低くなると毒にかかりやすくなります。

【エコークリスタル】
 エコークリスタルはメロディを奏でるアイテムです。
 楽譜を持っていれば、各村のメロディマエストロのところで、1個200アデナで作る事ができます。
 エコークリスタルは使用すると消えます。
  
 楽譜はクエストで入手できます。
 旅の楽譜<ディオンの吟遊詩人スワン>
 祝祭の楽譜<ディオンの音楽家バルバート>
 孤独の楽譜<ディオンの音楽家ナナリン>
 愛と決戦の楽譜<願いのポーションクエスト・象牙の塔側のNPCマチルド・知恵の願い>
 祝賀の楽譜<宝探しクエスト・ハイネス貨物倉庫番クラック・謎の地図10枚集める>
 喜劇の楽譜<宝探しクエスト・ハイネス貨物倉庫番クラック・謎の地図10枚集める>

エコークリスタル(左)と楽譜(右)
エコークリスタルの種類
  ●旅のテーマ
  ●決戦のテーマ
  ●愛のテーマ
  ●孤独のテーマ
  ●祝祭のテーマ
  ●祝賀のテーマ
  ●喜劇のテーマ

※イベントアイテムとして、クリスマスイベントアイテムのエコークリスタルが10種存在します。


【計算機】
  クロニクル2から新しく導入されたアイテムです。
  ドワーフ村のNPC 鍛冶屋プロンプ のクエストで得る事ができます。
  

  計算機をクリックすると、下のような窓が出ます。
  要するに・・・電卓!!w
  
 
   ※計算機のクエストは反復可能です。
   
★マクロ
【マクロについて】
   

●マクロリスト
全部で24個のマクロを登録できます。
新しく作る時は、[追加]をクリックします。

一度作ったものを編集する時は
編集したいアイコンをカナヅチのアイコンに
ドラッグ&ドロップすると編集ウィンドウが開きます。


  

●マクロ編集
上部にある窓には、自分で好きなマクロ名をつけられます。
アイコンは数種類あり、アイコンの下の三角マークで
好きなものを選べます。

作成した後[保存]をクリックすると、アイコンでマクロリストに登録されます。
マクロを使用するには、マクロリストのアイコンをショートカットに入れると便利です。

追加情報では、32文字以内でそのマクロの説明を付けられます。

【自動登録】 
   マクロのコマンド枠は入力欄が12行あり、ここに32文字まで入力できます。

  一番簡単なのは、スキルやソーシャルのアイコンをコマンド入力欄にドラッグ&ドロップしていく方法。
  アイテムをマクロで使用したい場合は、アイテムをショートカットに入れて、そのショートカットをマクロに入れれば使用できます。
  アイテムを直接コマンド欄に入れても使用できません。

【手動登録】
  ●手動でスキルを登録
   スキルのアイコンに表示されるコマンドを /skill と一緒に入力します。
   /skill スキル名
  
   /skill を /forceskill にすると
     Ctrlキーを押してスキルを使用した状態と同じになります。
   /skill を /standskill にすると
     Shiftキーを押してスキルを使用した状態と同じになります。

   スキルを入れた後に、攻撃のコマンド(/attack)を入れておけば、スキル使用後に攻撃が止まるのを防げます。

  ●手動でショートカットを登録
   /shortcut と一緒にショートカットのグループ番号とショートカット番号を入力します。
   ※ショートカットの2ページ目の4番なら /shortcut 2 4

   /shortcut を /forceshortcut にすると
      Ctrlキーを押してショートカットを使用した状態と同じになります。
   /shortcut を /standshortcut にすると
      Shiftキーを押してショートカットを使用した状態と同じになります。

   /delay 秒数 で、ディレイを入れられます。

   台詞はコマンド欄に直接文章を入れればOKです。

  ●手動でアクションを登録
   アクションウィンドウのアイコンに表示されるコマンドを、そのまま入力します。
   ※座るアクションだと /sit

   ペットや召喚獣のアクションやスキルもマクロに組めます。

   ※防具の着替えマクロは(武器持ち変えも同じ)、アイテムをマクロに組むのと同じようにショートカットに入れて使用しますが、ショートカットで登録した後、コマンドを /equip に書き換えれば、「装備する」だけのアクションになるので間違えて装備を解除してしまうことがないです。
     (例)ショートカット5ページ目の6番に登録した場合
           /shortcut 5 6  →  /equip 5 6
   ※使用できるコマンドリストはシステムメニューのヘルプにあります。

【ターゲットの検索】
  /target のコマンドと一緒にターゲットできる距離に居るキャラクターの名前を入力してください。
  /target %self   自分をターゲット
  /target %pet   ペットをターゲット
  /target %party1 パーティーメンバーをターゲット
     (%party1 〜 %party8まで使用できます)
   ※パーティーリストの5番目のキャラクターをターゲットする場合は /target %party5 になります。

【マクロの制限】
  マクロは全部で24個登録する事ができます。
  マクロには最大12文字の名前と4文字の短縮名をつけられ、最大32文字の説明をつけられます。
  マクロのコマンドは1つのマクロにつき12行のコマンドが入力でき、1行につき32文字のコマンドが入れられます。
  マクロのコマンドに、他のマクロ自体を入力する事はできません。

【マクロの中止】
  マクロ実行中に他の動作をした場合、マクロは中断されます。
  条件が満たされていない場合も、マクロは中断されます。
  ※逆を言うと、中断したい場合は、移動するなど他の動作をすればOKということです。
★システムウィンドウ

【システムメニュー】
●掲示板
  サーバーの掲示板や血盟掲示板
  個人のメールやメモが見れます。
●マクロ
  マクロ追加・編集をします。
●ヘルプ
  ヘルプウィンドウを表示します。
●GMコール
  GMコールをします。
●オプション
  オプションの設定をします。
●リスタート
  ゲームをリスタートします。
  戦闘中はリスタート不可。
●終了
 ゲームを終了します。
  

【マクロ】
  マクロはシステムメニューの[マクロ]を選択すると、リストが開きます。
  一番最初は何も登録されていないので、[追加]を選択してください。
  [追加]を選択すると、編集画面になります。
  詳しくは「マクロについて」の項目を参照してください。

【ヘルプ】
一般
戦闘
アイテム
アクション
オプション
マクロ
セブンサイン
コマンド一覧
●一般・戦闘・アイテム・アクション
 それぞれの項目のゲームガイドを見ることができます。

●オプション
 システムメニューにあるオプションの設定についての説明があります。

●マクロ
 クロニクル2から導入された、マクロについての説明があります。

●コマンド一覧
 マクロを組む時にも使えるコマンドリストを参照できます。
 コマンドでしかできないものもあるので、このコマンドリストは便利です。

●セブンサイン
セブンサインは・・・説明面倒なので
ヘルプのこの項目でチェックしてちょ(ぉ
★コミュニティ・評価システム
【掲示板】
   
  システムのアイコンをクリックして、掲示板を選択すると、掲示板やメールやメモを利用することができます。
  GMサイドからのお知らせと、プレイヤー間で使える各種掲示板があります。
  各サーバーの掲示板・トレード掲示板・イベント掲示板・血盟員募集掲示板は、公式サイトからも閲覧・書き込みができるようになっています。

  メモには1アカウントで合計100個メモを残せるようになっています。(アカウントで共有タイプです)

【推薦する】
  推薦のアイコン

  クロニクル2から評価システムが導入されました。
  推薦したい人をターゲットし、アクションにある推薦のアイコンをクリックすることで推薦できます。
  同じ人を続けて推薦できませんが、リスタートすることで再び推薦できます^^;
  推薦される数で、名前の色が次第に青くなっていきます。
  だいたい50〜60で、ほんのり青くなる程度です。
  また、この推薦された数は毎日少しずつ減少していきます。
  Lvによって、一日に推薦できる数が変わります。
  一日に推薦できる数は、リアルタイムのPM1時にリセットされます。

  Lv1〜9   0個
  Lv10〜19 3個
  Lv20〜39 6個
  Lv40〜   9個
  
  推薦は最大225までで、それ以上数値は増えません。
  また、推薦の数は毎日一定数ずつ現象します。
  一日に減少する数もLvにより違います。
 
  Lv1〜9    0個
  Lv10〜19  1個
  Lv20〜39  2個
  Lv40〜    3個

【メール】
  システムの掲示板を開き、メールのタブを選択すると、メールを送ったり読んだりできます。
  

   メールは相手がログインしていなくても送信でき、相手がログインしたときにメール受信のシステムメッセージが入ります。
   一日に送信できるのは、1アカウント10通まで。
   メールの保存期間は3ヶ月になっています。
   宛名を ; (セミコロン)で仕切れば同時に5人にまでメールが送れます。
   3ヶ月たったメールは送信・受信とも削除されます。
   盟主は「血盟メール」で血盟員全員にメールを送ることができます。